タイ パーイ

パーイ観光。「北のカオサン」の様子と中国人村探訪。

投稿日:2016年9月25日 更新日:

タイ北部山間の町、パーイ。

もともとチェンマイとメーホーンソーンを結ぶバスの休憩地点として発展してきたパーイは、風光明媚なのんびりとした町。

「北のカオサン」や「バックパッカーの憩いの場」と呼ばれたり。その魅力に取りつかれて沈没する旅人も少なくない。

タイ映画『パーイ・イン・ラブ』の舞台となった影響から今ではタイ人にも人気の観光地になっている。

周辺にはリス族やラフ族などの山岳少数民族のほか、中国国民党残党の末裔が暮らす村もある。町から日帰りで行けるスポットが多く、トレッキングツアーも充実している。

北部最大の古都チェンマイからロットゥーで約3時間、二泊三日で十分観光を満喫できる。

時間に余裕があればチェンマイとセットで観光するのもいいだろう。

 

チェンマイからパーイへの行き方、町の様子から周辺の見どころまでレポートしていく。

 

チェンマイからロットゥーに揺られパーイへ

 

チェンマイのバスターミナル2、通称「アーケード」からパーイ行きのロットゥーが出ている。

所要約3時間、150バーツ、7~15時の間に10本ほど。

有名な観光地ゆえ、特にピークシーズンには混雑が予想されるため事前にチケットだけ予約しておくのが得策だろう。

片道72バーツのバスや150バーツの小型バスも日に数本出ているようだったのでバス好きの方はそちらへ。

ちなみに、バンコクのドンムアン国際空港からパーイ空港(パーイの町から北西へ1キロほど)への便も出ており、所要時間は1時間強と言ったところなので、旅のプランによっては空の便もありだ。

 

今回は王道とも言えるチェンマイからのロットゥーでの旅路を紹介する。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ロットゥー乗り場。

                

パーイ行きのロットゥー乗り場はアーケードバスターミナルの北側の建物の奥にある。国王の肖像画を過ぎて待合ロビーの奥の方へ進む。

Exif_JPEG_PICTURE

乗り場に出ると北側に小さな建物が目に入るはずだが、そこがロットゥーのチケット売り場になっている。

Exif_JPEG_PICTURE

 

チェンマイからパーイへの旅路は多少の困難を極める。

というのは、くねくねと曲がりくねった山道を登っていくことになるため、酔いやすい人は酔い止めを用意しておいた方がいい。

 道のりは約136キロ、その間762か所のカーブがあるのだとか。

Exif_JPEG_PICTURE

雨の中の旅路。助手席だったため割と快適だったが、反対車線にはみ出す追い越しに冷や冷やすることも。
途中、一度だけ10分ほどのトイレ休憩がある。
雑貨屋に食堂もあるのでここで飯を食べることも出来る。

Exif_JPEG_PICTURE

所定の休憩スポット。

Exif_JPEG_PICTURE

売店や食堂もある。

 

この休憩ポイントからふたたび1時間半ほど山道を登って行くとようやくパーイの町にたどり着く。

小さなバスの発着場は町のメイン通りに面している。この辺りがパーイの中心地になる。

Exif_JPEG_PICTURE

バスステーション。

Exif_JPEG_PICTURE

帰りのチケット予約はお早めに。

パーイの中心地と周辺エリアの観光

 

Exif_JPEG_PICTURE

パーイのメイン通り。

 

 

パーイの町は300メートルにも満たない四方の中にゲストハウスやレストランが密集している。したがって、町自体は小一時間もあれば歩いて周れるほどの小さなサイズだ。

町の右側を北から南にかすめるようにしてパーイ川が流れており、桟橋を渡った奥の森にはコテージのようなゲストハウスも点々としている。また川を越え中心部から少し離れた南東方面にもホテルやゲストハウスが点在している。

値段だが、バックパッカーから家族連れまで訪れる観光地ということで400円代の安宿から3万円以上するおしゃれなリゾートホテルのような宿まで幅広い。

 

バス乗り場のあるパーイのメイン通りにはレストランやトレッキングフィス、両替所などが軒を連ねている。

 

この通りでは夜市も開かれる。

夜になると露店が犇めき合い、旅行者たちで賑わいを見せる。町の中ではこの夜市が大きな見どころになる。

 

 

パーイの夜市

 

Exif_JPEG_PICTURE

夜市で楽器を奏でる少数民族。

 

夕方辺りからポツポツと露店がで始める。バーベキューや寿司、雑貨やアクセサリー屋に路上芸人まで現れてる。歩行者天国となった通りは夜に向けて賑わいを深めて行く。

 

Exif_JPEG_PICTURE

夕方から続々と露店が出始める。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

バーベキュー、一本40バーツほど。

Exif_JPEG_PICTURE

イチゴ酒。パーイはイチゴの産地でもある。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

突然のスコール。雑貨屋で缶ビールを飲みながらしばし雨宿り。

 

今ではすっかり観光地化したパーイだが、もともとはヒッピーカルチャーとも深く関わりのある町だった。

その影響もあってか、現在ではクリエイターの集まる町としても有名で、夜市の露店には目を見張る雑貨やアクセサリーも多かった。

 

 

 

Exif_JPEG_PICTURE

食べ歩きをしていると犬がくっついて来ることもしばしば。

 

 

パーイ川を渡る

 

パーイ川を隔てた北側、繁みを切り開いた土地にもゲストハウスが隠れてる。自然の中で眠りたいならこのエリアがいいだろう。

 

Exif_JPEG_PICTURE

メイン通りを奥へ進みパーイ川へ。

Exif_JPEG_PICTURE

少々頼りない桟橋を渡る。

Exif_JPEG_PICTURE

小道が分かれ、奥にはゲストハウスが隠れている。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE川沿いの宿でせせらぎに包まれながら眠るのもいい。

 

レンタルバイクやツアーで周辺エリアの観光へ

 

パーイの町でのんびりだらだらと過ごすのも悪くないが、周辺にも見どころはたくさんある。

町からレンタルバイクでさくっと行ける距離には中国人村やパーイの町を一望できるプラタートメーイェン寺院。

エレファントキャンプやターパイ温泉公園、少数民族の村、パーイキャニアオン、モーペンの滝やナム・ロッド洞窟など他にも見どころはある。

ナム・ロッド洞窟は多少遠出になるし、トレッキングツアーに参加したり複数個所を回りたいのなら現地オフィスが提供するツアーに申し込むのが手っ取り早いだろう。

 

Exif_JPEG_PICTURE

パーイ周辺の観光なら、ツアー会社の提供するパッケージツアーも検討すべし。

Exif_JPEG_PICTURE

Zip lineなどのアクティビティーツアーを扱うオフィスもある。

 

 

レンタルバイクは100~200バーツ/24hほど

 

パーイ周辺を自力で見て周る場合の定番の足がレンタルバイク。チェンマイでも多かったが、ここでもたくさんの旅行者がブンブンとやっていた。

 

Exif_JPEG_PICTURE

町周辺を回るにはレンタルバイクが便利。

 

Exif_JPEG_PICTURE

メイン通りの各所にレンタルバイク屋がある。

 

ただし、毎日のように旅行者のバイク事故が起こっているという事なので、乗りなれない方は特に注意が必要だ。ちなみに、レンタル時に提出を求められることはないが、法的には国際免許証の保持が前提だ。

 

 

パーイの中国人村とその来歴

 

中国人村は方角で言うとパーイの西に位置する。町からバイクを走らせて10~15分ほどの距離になり、かなり手軽に行けるスポットである。

 

村は、手前が観光エリア、奥の斜面を上がるにつれて普通の民家エリアになっているようだった。

中国人村はツアー会社が提供するパッケージにも大抵含まれている。現地ツアーを利用する場合は運転手付きのロットゥーで訪れることになるだろう。

 

Exif_JPEG_PICTURE

中国人村入り口。

 

Exif_JPEG_PICTURE

「山地村」とある。ここでもタイの国王旗がはためいている。

 

 

第二次世界大戦後、内戦により中国共産党に敗れた国民党軍は国を追われた。

蒋介石に率いられて台湾に逃れたのが残党の大部分であったが、中国南部の雲南省や四川省の部隊は行き場を失い当時のビルマ領であったシャン高原へ行き着く。

ところが1960年代に入ると今度はビルマ政府に追い出される形となり、タイ北部へ移動、麻薬取引を主な資金としつつ組織の維持を継続して来た。

1987年に武装解除に応じたのちタイ国籍を取得、国民党軍残党の末裔たちは中国の文化を継承しながら現在では平和に暮らしている。

そうした来歴を持つ村はタイ北部にいくつかあるわけだが、その一つがこの中国人村ということだった。

 

※※※

 

村に入ってすぐ左手にレストランやお土産屋が集まっている。

そこは小さな丘のようになっていて、奥に少し見下ろす形で馬が草を食む小さな牧場が広がり、人工的に作られた小道が伸びる。周辺にやはり赤土の小屋が立ち並び、ここも観光客用のエリアのようだと分かる。

その奥の山並みの中にいよいよくすんだ色合いの民家群を認めることができる。

一部刈り取られた山肌から立ち上った煙の筋に暮らしの息遣いを見る。そのままぐるりと右方向へ目をやるとやはり民家の連なりが見える。どうやら村人本来の暮らしはそっちにあるようだ。

坂を上り奥の方まで行ってみるのも面白いだろう。

 

Exif_JPEG_PICTURE

赤土の小屋ばかり。これはカフェ?

 

Exif_JPEG_PICTURE

土産物屋。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

「魅力中華」。自画自賛?

Exif_JPEG_PICTURE

なぜか牧場も。

 

村の入り口からまっすぐに奥へと進むと徐々にリアルな集落の香りが濃くなっていく。

 

Exif_JPEG_PICTURE

すれ違う村人。

Exif_JPEG_PICTURE

中国っぽいが、どこか幼稚な壁画。

Exif_JPEG_PICTURE

「山地村人民平安」。

Exif_JPEG_PICTURE

 

Exif_JPEG_PICTURE

廃墟と化したあばら家も。もともとは商売していたのだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

青壁のおしゃれな民家。

 

オフシーズンの平日ということもあってか、観光客は疎らだった。賑わいというものを感じない。

写真には出てこないが、村の少し奥へ入った辺りにも中国式の楼閣のような建物がある。これが、いかにも中心的な風格で、下にレストランも控える。記念写真を撮るにはこの辺りが丁度よいだろうか。

 

その他の観光スポット

 

 

その他、パーイ周辺の観光スポットとしては、リス族やラフ族の村、パーイキャニオンやターパイ温泉公園、モーペンの滝、パーイの町を一望できる寺院「ワット・プラタート・メーイェン」などがある。

ちなみにパーイキャニオンはパーイの南方へ10キロほどだが、そこで望む夕日は非常に美しいと有名だ。

パーイから北東に約30分ほど行った山奥にはムーンビレッジという名の日本人村もある。ここは観光スポットというわけではなく、ただそこに日本人が暮らしているだけなのだが、旅行者が訪ねて行くことは可能になっているようだ。

少々遠出になるが、パーイから北へ50キロほど行ったミャンマー国境付近にはナム・ロッド洞窟もある。鍾乳洞を見てみたい方にはおすすめ。

 

Exif_JPEG_PICTURE

ナム・ロッド洞窟。

 

今回、パーイでゆっくりと出来る日程ではなかったので周辺スポットで訪れたのは中国人村のみとなった。

必要日数についてだが、パーイの町を一通り味わい、パッケージツアーでさくっと周辺観光をするだけなら二泊三日ほどあれば十分だろうか。

 

Exif_JPEG_PICTURE

時間に余裕があるのなら、長期でのんびりするのに理想の町。

-タイ, パーイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

あなたもムエタイ音楽の不思議な魅力を味わってみては?

今年の年始にうまれて初めてタイに行って来た著者。2週間の独り旅だったのだが「蟲料理を食べる」という珍奇なテーマと共にタイを歩き回った。そんな中、チェンマイに滞在していた折り、道を歩いているとたまたま渡 …

アユタヤー遺跡観光から日本人町跡、リトル東京での夜遊びまで。

        タイでは3つの遺跡群が世界遺産に登録されている。   スコータイ遺跡、バーンチエン遺跡、そして最も有名なのがアユタヤー県にあるアユタヤ …

バンコク、センセーブ運河ボートの乗り方。渋滞をしり目に「死の水」を滑る。

  かつて「東洋のベニス」と呼ばれたバンコクだが、今、庶民の暮らしに根差した水路というのはもうそう多くない。   そんな中、バンコクを東西に走るセンセーブ運河ボートは、数少ない現在 …

no image

ひとり旅はガイドブックなしが面白い。

私は出発直前のパッキングに関する記事の中で、 ガイドブック(地球の歩き方)を持っていくつもりだと書いた。 しかし、更に直前で気が変わり、結局ガイドブックは持っていかないことにした。  

チェンマイの夜遊び。ゴーゴーバーとバービア街を彷徨い歩く。

  夜のチェンマイを歩いてみた。 煌びやかで荘厳な仏教寺院を筆頭に「昼間の観光地」としての色合いが強い古都チェンマイだが、日が落ちれるとピンクのネオンが灯る一角もちゃんと存在している。 バン …